どもっ!『HOBILIFE』管理人です!
先日投稿したこちらの記事。
この記事以来、すっかりまたポケモンにハマってしまった僕。
YouTubeでポケモン関連の動画を見漁る毎日です。笑
そんな中、タイトルの通り『ポケットモンスター金・銀』のことを思い出しました。
このゲームめちゃくちゃおもしろかったなと。
当時ゲームをプレイしていた子供時代、金・銀の続きがやりたくて早く学校終われとワクワクしていたのを思い出します。
では、一体なぜ金・銀には面白かった思い出が多いのか。
ふとまとめたくなったので今回は金・銀の思い出をまとめていきます!
それでは、どうぞ!
この記事は以下のような人におすすめ!
- ポケットモンスター金・銀をプレイしたことがある
- ポケットモンスター金・銀を面白いと感じたことがある
- 当時の思い出を振り返りたい!
ライバルが破天荒すぎる

ポケモンシリーズといえば冒険中に幾度と戦うことになるライバルの存在。
初代のポケモンではオーキド博士の孫「グリーン」がライバルでしたが
金・銀では全くの見知らぬ青年がライバル枠として登場しました。
が、この少年
まあー、やりたい放題の破天荒マンなのです笑
- ポケモン研究所から御三家のポケモンを盗む
- 警察から追われる
- 旅の途中にもタンバシティのトレーナーからポケモンを盗む
- キキョウシティにあるマダツボミのとうで長老どつく
- ポケモンは道具ではないと長老に言われる
んー。素晴らしい悪行の数々!笑
初手からいきなり強盗で始まる金・銀に衝撃を受けた子供時代。
ですが、この少年にも切ない過去があり
その後のリメイク作品『ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー』で描かれます。
だが、当時の子供達からしたら最低なやつとしか映らないですよね。笑
時間があれば久しぶりにリメイク作品もやりたい!
ボール職人ガンテツさん登場
金・銀ではガンテツさんというモンスターボールおじさんのおかげで
使えるモンスターボールの種類が増えます!
ぼんぐりという木の実をガンテツさんに渡すと、ショップでは販売されていないオリジナルのモンスターボールを作ってくださります。

ガンテツさんにレアなボールを作ってほしく、ぼんぐりを求めて金・銀の世界を駆け巡った記憶が蘇ります。
ガンテツさん職人気質で厳しそうだから
ゲームなのにガンテツさんに話かける前はなぜか背筋を正してから話しかけてました。笑
徘徊型伝説ポケモンの登場
本作のメインの伝説ポケモンはホウオウとルギアですが
この2体以外にも伝説のポケモンが3体登場します。
ライコウ・エンテイ・スイクン です。
この3体はマップ上に散らばり駆け巡ります!!
ふとした時にエンカウントして気持ちが昂ぶったのを覚えています。
普段の野生ポケモンとBGMも変わりますしね!
ただ伝説と言われるだけあって
エンカウントしてもすぐ逃げてしまうので捕まえるのが非常に大変でした。笑
スイクンなんてクラスメートにいそうな感じの名前なのに。。。
大人しくしろ!確保ー!と叫びたくなるポケモン達でした。
手のかかるジムリーダーたち
金・銀のジョウト地方のジムリーダーで3人に手を焼かされた記憶があります。
君たちのことですよ!
だけどそんなジムリーダーたちのおかげで
一筋縄ではいかない金・銀の冒険の記憶があるのでしょう!
コガネシティのアカネ
まずアカネちゃん。
この子は単純に戦闘力が厄介すぎました。
ミルタンクのミルタンクでゴリ押しされて、なかなか勝利できずジムを泣きながら後にしていましたね。
勝利した時の喜びはひとしおでした!
アサギシティのミカン
ミカンちゃんはアサギの灯台でデンリュウを看病しているため
タンバシティにひでんのくすりを取りに行かないとバトルが出来ないという
まあーなんと手のかかる子。笑
いざバトルが出来るようになってバトルしたら
見た目によらずハガネールなんてイカついポケモン出してくるし高低差ありすぎー!
フスベシティのイブキ
イブキは主人公がバトルに勝ったら
そんなのは認めないと駄々をこねるちょっとしたメンヘラっ娘。
りゅうのあなに行ってリュウのキバを持ってこいとさ。
なにその手間!笑
ワタルとの共闘

初代では四天王のワタル。
今作ではポケモンリーグのチャンピオンとなって登場!
いかりのみずうみに赤いギャラドスが出現し
その原因がチョウジタウンでロケット団が流している電波によるものだという。
これを調査するためにロケット団のアジトに一緒に乗り込みます。
はい、もう中二病のヒーロー気分を味わえる最高のイベントでした!
あのワタルと共闘とか自分まで強くなった気分で
まさに虎の威を借る狐イベント!テンション上がりました!
まさかの初代カントー地方の冒険
ジョウト地方のジムリーダーを全員倒してポケモンリーグに挑戦!
しかし、なんかボリュームが少ないと子どもながらに感じていて
殿堂入り後にカントー地方に行けると分かった時のあのワクワク感は本当に衝撃でした!
名台詞
「きみは いま! カントーちほう への だいいっぽを ふみだした!」
カントー地方の人
は忘れません。
さて。そんなカントー地方。
初代の時間から3年の月日が経過した設定となっており色々様変わりしていました。
印象に残っているシーンが3個あります。
カスミのデート
本当に今作のジムリーダーたちは。。。
そう簡単にジムを空けるな!と言いたくなるくらいの外出率ですよね。笑
ジムの仕事を放棄して男とデート。
挙句の果てには、デート相手が主人公の存在に気づいて帰ってしまい、おじゃま虫扱いされる。
んー!!!THE・理不尽!!!
ホームレスカツラ
涙無しには語れません。
グレン山の噴火によりジムが跡形もなく消えてしまったカツラ。
そんな中ふたご島に臨時のジムを構えるカツラの姿に全世界が泣きましたね。
ポケモンの世界では、ジム施設は賃貸扱いなのか、持ち家扱いなのか。
非常に気になります。
トキワシティ ジムリーダー グリーン
最後はトキワシティのジムリーダーが初代ライバルのグリーンになっていたことですね!
サカキは行方をくらましたので適任といえば適任。
グリーンは初代で四天王のチャンピオンになっていましたが
四天王のメンバーも3年で様変わりしていました。
現代風で言うとポケモンリーグは離職率が高くブラック企業の様相を呈してますね。。。
シロガネ山のレッド

この作品の真のラスボスは
破天荒ライバルでも、チャンピオンのワタルでもありませんでした。
チャンピオンを倒し、16個すべてのジムバッジを手に入れた後に訪れる最後のダンジョン。
「シロガネ山」
ここの最深部に君臨するのは前作の主人公「レッド」
前作の主人公と最後に戦うってもうやばいですよね。
胸熱とはまさにこのこと。
加えて作中No.1のケタ違いの強さを誇ります!
最初に繰り出してくるポケモンはピカチュウ。レッドの相棒。可愛い。
と思うのもつかの間
レベルを見るとなんと驚愕の81!!
この圧倒的な登場の仕方のピカチュウかっこよすぎます。
まさに原点にして頂点!!!
あとがき
いかがでしたでしょうか?
今回はポケットモンスター金・銀の思い出を振り返ってみました。
この記事を書いてて当時を思い出し懐かしくなりました。
また、大人になってしまった今
この時のようなワクワク感はもう得られないんだろうなとさみしい気持ちにもなりました。泣
まあ、わからないですけどね!笑
以上!最後までお読みいただきありがとうございました!