音痴だった僕がカラオケDAMの精密採点で90点以上取れるようになった方法

カラオケ

どもっ!『HOBILIFE』管理人です!

みなさんはカラオケ行かれますか?

僕はたまーに友達や職場の人、サークルの人たちと行きます。

学生時代は毎週のように行ってました。笑

社会人になるとカラオケに行く時間は少なくなりましたね。泣

学生時代、毎週のようにカラオケに行っていた僕ですが

歌のレベルはまじでめちゃくちゃ下手くそ。笑

DAMの精密採点でいうと70点取れれば良い方という壊滅っぷり。

音程は取れないわ、友達からも笑われて、もう最悪でしたね!

でもカラオケは好きでしたので通っていく中で自分なりのコツが分かってきて

今では90点取るのは当たり前というレベルになんとかなれました。汗

そこで今回は同じようにカラオケで悩んでる方のためにちょっとでも役立つ情報を記事に出来たらなと思います!

それでは、どうぞ!

この記事は以下のような人におすすめ!

目次

そもそも音痴とは?

まず音痴にも種類があることはご存知でしょうか?

音痴には2種類のタイプがあると言われております。

  • 運動性音痴・・・音程やリズムを感じることは出来るけど声に出すと音程がズレてしまう。
  • 感覚性音痴・・・そもそも音の高さやリズムを感じ取れないこと。

ここで問題ですが自分はどちらのタイプだと思いますか?

おそらく、それすらも分からないと思います。

ですが、大多数の人は運動性音痴だと僕は思ってます。

僕も精密採点の音程バーが合わない時は

「そもそも自分の聞いてる音が歌のうまい友達と比べて正しくないんじゃないのかな・・・」

なんて思ったりもしました。ですが実際は違います。

聞いてる音自体はほとんどの方は合ってると思います。

単純に音程を自分の声で出すことが出来てないだけです。

このことをまず念頭に置いて自信を持ってください。

自分の聞いている音は合っているんだと。

キーについて

カラオケでよく耳にするキーという言葉。

歌をある程度歌える人は分かってるんだろうなと思ってませんか?

正直、精密採点で90点以上出せるようになった今でも僕はまだ良くわかってません。笑

ですが、自分なりにたどり着いた結論が以下の図になります。

図と言っても大したものじゃないですね。笑

解説しますと

まず、低い声でドレミファソラシドと歌ってみてください。

次に高い声でドレミファソラシドと歌ってみてください。

低い声から高い声で歌ったことにより音の階層は変わりましたよね?

だけどドレミファソラシドという音程自体は変わってないですよね?

音程は変わらないけど階層は変わる。

この階層こそがキーなんです!!!(自己流なので間違ってると思います、すいません)

例えば、この曲ちょっと低いなと思ったら

自分のドレミファソラシドの音程の階層までその曲の階層をデンモクのキー設定で下げてしまえばいいんです。

キーについて興味がある方はGoogle Chromeの拡張機能で「Transpose」というものがあります。

YouTubeにある音楽のキーを自由に変えることができるので遊んでみると良いかもしれません。

女性の曲のキーを下げたら男の人が歌ってるようになります。

しかし音程自体は変わってないよねっていうのがよく分かると思います。

高い声で歌う練習をしよう

歌う女性

基本的に歌う時は高い声で練習するようにしてください。

よくカラオケ苦手な人にありがちなのが自信がないのかお経を唱えるような低い声で歌いがちです。

僕も最初そうでした。笑

ですが、それだと一向に上手くなりません。

高い声で歌うことにより前の章でも説明したキーについて分かってきたり

その曲にあった自然な音で歌えるようになります。

おすすめの高い声の出し方

まず口を「お」を発音する時の形にしてください。

そしてその状態で「うー」と言ってみてください。

自然と鼻から通る綺麗な高い声が出ませんか?

いわゆるミックスボイスに近い形です。

あとはその高い声でひたすら歌い続けてください!笑

練習はDAMの精密採点でしよう

精密採点で高得点を取りたいなら実際に精密採点をしましょう!

家で曲を聴き込んだらどんどんアウトプットしてください。

実際に歌って自分の声のバーと音程バーをよく見ること。

精密採点は自分の歌った音程が画面にちゃんと現れるんです。

言うなれば答えを教えてくれているんです。

そういう意味では1人カラオケは非常におすすめです。

誰かと行くと練習なんてゆっくり出来ないですからね。

1人カラオケは恥ずかしくて出来ないという人もいますが心配しなくて大丈夫ですよ。

あなたのことなんて誰も興味ないです!

だから安心して1人カラオケしましょう!

ボイトレもアリ

独学で歌を上達させるのも限度はあります。

そういう時はボイトレに通ってプロの講師に見てもらうのが上達への近道でもあります。

効率の面では段違いでしょう。

時間やお金がある方にはおすすめですね。

cueさんのボイトレは以前体験したことありますが非常に勉強になりました。

僕は残念ながら時間があまりなく通い続けることは出来なかったですが

無料体験だけでも大丈夫でしたのでボイトレ気になってる方はご参考までに。

あとがき

いかがでしたでしょうか?

僕が学生から社会人になったというのもありますが

カラオケに行く機会は本当に減ってしまいました。

感染症の影響もありましたしね。

それでもカラオケに行った時に全く歌えない人よりかは歌えた方が楽しいですよね!

この記事が少しでも音痴の方たちの励みになり、歌が上達することを祈っております。笑

以上!最後までお読みいただきありがとうございました!

SNSシェアボタン
  • URLをコピーしました!
目次